fc2ブログ

HPに移転いたします。

この度、六花のHPを作りました。

こちらのブログからHPへ移転いたします^^

これからはHPにて、様々な情報を掲載致しますので、HP共々これからも六花を宜しくお願い致しますm(__)m


新しいHPはこちらです。


六花HP http://rokka.ciao.jp/
スポンサーサイト



内海聡医師 講演会 「心の病に薬はいらない!」開催のお知らせ。

内海聡医師 講演会
「心の病に薬はいらない!」を開催いたします。

7月6日(土)18時30分より

浦和コミュニティセンター 第13集会室

要申込
参加費 申込あり500円
    当日 600円

申込URL http://form1.fc2.com/form/?id=844089
      (メールフォーム)


向精神薬による薬害は後を絶ちません。
現代医療の本質に迫り、言われるがままに薬を飲み続け病状を悪化さ
せていくシステムについて、また現代の心の病気とは…
通院すればするほど病状が悪化していくシステムについて、自分たち
でできることは何か、一人一人が考える力をつける時。
向精神薬と医療の裏側を突いた、内海先生のお話です。

内海聡医師 講演会チラシ


今までやってきた放射能とはちょっと方向性が違いますが、
六花は様々な社会問題と向き合いたいと思っています。

うつ病や統合失調症、パニック障害などなど
また、ショックなことからPTSDと言われ向精神薬を飲んでいるなど
身近にそういった人を知っている、ご自身がそうである、という方も少なくないと思います。

また、現代ではすぐに
「心の病気だ」
「精神科を受診してみたら?」
などと会話に出ることも多く、そういった事の本質や危険性を知らずに
うつ病や精神科という言葉ばかりが独り歩きしています。

私はずっと、もっともっと根底にあるものを見ずにうつ病や心の病気は語れないと思ってきました。

内海聡医師は、厳しいことを言いますが、
話されることは、純粋な心で聞けばスッと腑に落ちることばかりです。

興味のある方はぜひいらしてくださいね^^

福島の子どもを救うための何かがしたい。

優先順位、というものについてずっと考えています。

2年前、震災の映像をテレビで見て、
生後1か月の血乳飲み子を抱えてあまりにも無力だった自分。

放射能の恐怖に怯えながらも必死に勉強して、
やっぱり関東も安全ではないと、様々な事をやってきた。つもり。

もう、あの原発事故から2年が経過してしまった今、
現実を見てみると、どうしても目を逸らす事の出来ない事実は
福島の子どもが置き去りであるということ。

私は、この地で、関東も危ないと大きな声で訴えてきたけれど、
もちろんその活動を辞めるつもりはないけれど、
それよりもなによりも、今、優先順位という観点で物事を見た時に
私たちは、「福島の子どもをなんとかして守ること」を最優先させなければいけないのではないか?
ずっとずっと、その思いが消えません。

そして、何ができるか、何をしなければならないか、
考えて考えて、それでも答えが見つからずにここまで来てしまった。

しかし、福島の子ども達にはタイムリミットがある。

今、何をしていいかわからない、と言っていたら、
きっと何もできないまま、時間ばっかりが過ぎてしまう。

なんでもいいから、とにかく具体的な一歩を踏み出さなければ、
タイムリミットがある以上、手遅れになる。

そう、思いました。

関東に暮らす私達が出来る一歩とはなんだろう?

何ができる?

私は、福島の子ども、妊婦を集団疎開させるべきだと思っています。
市ごと、県ごと、ごっそりと移動させるべきだと。
でも、それを国や行政に求めているうちに、どんどん時間が経ってしまう。

国に税金を払っている、そのお金を一時的にでも福島の疎開のために使ったら
可能になるのでは?
支援してくれる場所、団体を募って、半年~1年、どーんと疎開できるような
そんなシステムは作れないかな?

疎開した事を責められないような福島県の空気を取り戻す事は出来ない?

毎日考えているけれど、
どうしてもいい答えが出ない。


だけど、やっぱり、優先順位は、一刻を争う福島の子どもを助けること。

なんとかしたい。


思いばっかりが今は溢れているけれど、是非力を貸して下さい。

なにか浮かんだら、是非提案して下さい。

みんなで力を合わせて出来る事を考えて、実行したい。

そう思っています。


福島の子ども達を一人でも救えるように、なにか、しなければ。

第3回「避難・長期保養を考える人のお話会」ご報告

なんだか、昼間はずいぶん暖かくなってきました。

春の始まりを感じます。


先日、春一番の吹いた3月1日に開催致しました、
第3回「避難・保養を考える人のお話会」をご報告いたします。

参加人数は、六花まみこを含め16人。

千葉、神奈川、新座、和光、志木、春日部、茨城等など、県外、市外からのご参加が多数でした!
さいたま市は私含め5名程度でした。

遠くからいらしていただいた皆さまありがとうございます。

なんと今回も自己紹介で終わってしまい、反省です。(´Д`)

次回は自己紹介は記入方式にしてコピーして配布するという形でもいいかなぁと思いました。
そして、皆さんにお名前の名札を付けて頂くとか・・・
いかがでしょうか?

今回も自己紹介から発展した様々な話題になりました。
(様々な話題に発展して、それぞれの関心ごとが話題にできるので自己紹介から発展も捨てがたいかしら?)

まず、新井さんが、移住した方のお知り合いの方で、無農薬、EM農法で栽培されているデコポンなどの柑橘類やお野菜の販売会。
私も後日譲って頂きましたが、このデコポン、ほんとうにものすごーく甘くかった!
この農家さんは無農薬、EMを取り入れて頑張っていらっしゃるのですが、形が悪いなどでなかなか売れ行きが芳しくなく、もうやめようかと思われているそうで、もったいない!!
関東で、こんな無農薬の果物を求めていらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思います。
これから、なにか関東とやり取りできるルートを作れないかという事なので、六花もできるかぎり紹介させていただきたいと思います。

記念に果物を持ってパチリ。
IMG_8029.jpg


そして本題の移住や保養に関しては、広島、岡山に保養されていた方の情報、
沖縄のオーガニックカフェの情報
石垣島ちむぐくる保養の話題
京都保養の話題などなど。

他に話題に上ったのは
空気清浄機。(ブルーエア、WACジュニア)、根粒菌、EM菌、乳酸菌生成エキス、生協の検査、オルターの検査、野焼きの不安などなど、ほかにもマクドナルドの食材の話なども出て、多方面の関心事の話題でとても盛り上がりました。

それから家族の理解の話、避難できない状況である方も多い事、保養の必要性などもお話ししました。


今回は武蔵浦和コミュニティセンターということで、新しくてとっても綺麗な良い施設なのですが、
私としては和室の方がやっぱり安らげるかなぁ?
六花の会の雰囲気としては、ゆるゆると語り合うというイメージ(いや、願望)があるので、やっぱり次回は和室のあるお部屋でのんびりと、子ども達が周りで走り回れるような感じが良いかなと思っています。


また、次回は4月の12日に開催致しますので、是非ゆるゆるとまたお話しできればと思います。
次回を楽しみにしています。


おまけ
今回、「キッズスペース作ります」と言っていたのに、忘れてしまい申し訳ありませんでした。
最後の1時間、夫を強引に呼び出し、保育を頼みました。

次回はお子たちの楽しめるおもちゃ、もう少し、持っていきますね^^

IMG_5513.jpg


避難・長期保養を考える人のお話会チラシ

避難・長期保養を考える人のお話会のチラシが新しくなりました。

毎月不定期開催で記載していますので、
配って頂ける方、うちのお店においてもいいよ!という方がいらっしゃいましたら

六花に声をかけて頂くか、下記PDFを印刷してお使い下さい。

サイズはB5です。



PDFはこちらです。
↓↓↓
https://docs.google.com/file/d/0B8_hPhW3P4-qZXMyUWItRl9faE0/edit?usp=sharing

避難・長期保養チラシ

Pagination

Utility

プロフィール

六花

Author:六花
はじめまして☆六花(rokka)です。
さいたま市在住、母親でもあるマミコとみまの二人で結成しました♥
放射能から子ども達を守るために、被曝を少しでも減らすために日々奮闘しております。そんな私たちの活動や生活の工夫、気をつけている事など発信していきたいと思います。
何かありましたらいつでもコメントください♫

最新トラックバック