なんだか、昼間はずいぶん暖かくなってきました。
春の始まりを感じます。
先日、春一番の吹いた3月1日に開催致しました、
第3回「避難・保養を考える人のお話会」をご報告いたします。
参加人数は、六花まみこを含め16人。
千葉、神奈川、新座、和光、志木、春日部、茨城等など、県外、市外からのご参加が多数でした!
さいたま市は私含め5名程度でした。
遠くからいらしていただいた皆さまありがとうございます。
なんと今回も自己紹介で終わってしまい、反省です。(´Д`)
次回は自己紹介は記入方式にしてコピーして配布するという形でもいいかなぁと思いました。
そして、皆さんにお名前の名札を付けて頂くとか・・・
いかがでしょうか?
今回も自己紹介から発展した様々な話題になりました。
(様々な話題に発展して、それぞれの関心ごとが話題にできるので自己紹介から発展も捨てがたいかしら?)
まず、新井さんが、移住した方のお知り合いの方で、無農薬、EM農法で栽培されているデコポンなどの柑橘類やお野菜の販売会。
私も後日譲って頂きましたが、このデコポン、ほんとうにものすごーく甘くかった!
この農家さんは無農薬、EMを取り入れて頑張っていらっしゃるのですが、形が悪いなどでなかなか売れ行きが芳しくなく、もうやめようかと思われているそうで、もったいない!!
関東で、こんな無農薬の果物を求めていらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思います。
これから、なにか関東とやり取りできるルートを作れないかという事なので、六花もできるかぎり紹介させていただきたいと思います。
記念に果物を持ってパチリ。

そして本題の移住や保養に関しては、広島、岡山に保養されていた方の情報、
沖縄のオーガニックカフェの情報
石垣島ちむぐくる保養の話題
京都保養の話題などなど。
他に話題に上ったのは
空気清浄機。(ブルーエア、WACジュニア)、根粒菌、EM菌、乳酸菌生成エキス、生協の検査、オルターの検査、野焼きの不安などなど、ほかにもマクドナルドの食材の話なども出て、多方面の関心事の話題でとても盛り上がりました。
それから家族の理解の話、避難できない状況である方も多い事、保養の必要性などもお話ししました。
今回は武蔵浦和コミュニティセンターということで、新しくてとっても綺麗な良い施設なのですが、
私としては和室の方がやっぱり安らげるかなぁ?
六花の会の雰囲気としては、ゆるゆると語り合うというイメージ(いや、願望)があるので、やっぱり次回は和室のあるお部屋でのんびりと、子ども達が周りで走り回れるような感じが良いかなと思っています。
また、次回は4月の12日に開催致しますので、是非ゆるゆるとまたお話しできればと思います。
次回を楽しみにしています。
おまけ
今回、「キッズスペース作ります」と言っていたのに、忘れてしまい申し訳ありませんでした。
最後の1時間、夫を強引に呼び出し、保育を頼みました。
次回はお子たちの楽しめるおもちゃ、もう少し、持っていきますね^^